日生劇場
舞台フォーラム

日生劇場舞台フォーラムとは

授賞式画像

日生劇場舞台フォーラムとは

日生劇場舞台フォーラムは、1993年財団創立20周年を記念し、舞台技術者の育成・支援を目的にスタートしました。日生劇場の舞台で実際に上演されている「舞台装置・照明・音響・衣裳」を使い、第一線で活躍する演出家や舞台技術家が製作過程をわかりやすく解説します。若手舞台技術者向けの教育の場として大きな反響をいただいています。

第30回 日生劇場舞台フォーラム 2023

オペラ『マクベス』舞台
美術・照明・衣裳

2023年11月10日(金)開催予定

第29回 日生劇場舞台フォーラム 2022

― 2020からの軌跡 ―オペラ『ランメルモールのルチア』
演出・美術・照明・衣裳~コロナ対策・翻案版を経て~

オペラ『ランメルモールのルチア』の画像1 オペラ『ランメルモールのルチア』の画像2
  • 【目次】
  • 00:00 はじめに/パネリスト紹介
  • 03:08 演出コンセプトについて:田尾下哲
  • 22:01 舞台美術について:松生紘子
  • 38:45 舞台衣裳について:萩野緑
  • 1:00:49 舞台照明について:稲葉直人
  • 1:23:57 舞台転換の様子
  • 1:27:00 仕込みの様子/奈落への入れ替え作業

2022年11月10日(木)に開催いたしました「第 29 回 日生劇場舞台フォーラム 2022」のアーカイブ配信です。2022年11月12日(土)13日(日)上演のオペラ『ランメルモー ルのルチア』を題材として開催。
一昨年、翻案という形で上演された、オペラ『ルチア あるいはある花嫁の悲劇』の完全版となる本公演のプランナーの皆様をパネリストに迎え、実際の舞台装置や衣裳、照明を使って、演出、美術、衣裳、照明の各視点からその意図等を解説していただいています。

パネリスト:
演出:田尾下 哲 美術:松生 紘子 照明:稲葉 直人 衣裳:萩野 緑
進行:日生劇場技術部

本編動画内「奈落への入れ替え作業」で登場した舞台機構についての解説動画

日生劇場おうちでバックステージツアーより


よくあるご質問